モンスト 覇者の塔35階〜40階攻略と編成のポイント #35

モンスト 覇者の塔35階〜40階攻略と編成のポイント #35

階〜40階の攻略

モンスターストライクの「覇者の塔」は、一度クリアしたステージを再挑戦することができる、難易度が高いタワーダンジョンです。階層の上がるにつれて、より強力な敵が登場し、攻略が難しくなります。今回は、35階から40階までの攻略と編成のポイントを説明します。

35階では、敵が強力な状態異常「鈍足」を付与してくるので、速いモンスターを優先的に編成することが重要です。また、バリアブレイクや毒ダメージを与えるモンスターも有用です。敵の属性は無属性なので、属性に関わらず攻撃できるモンスターがおすすめです。

36階では、敵が強力な回復スキルを持っているので、ギミックでスキルを封じるか、敵のHPを一気に削る必要があります。相手の属性が水なので、火属性のモンスターを中心に編成しましょう。

37階では、敵が「貫通」というスキルを持っており、バリアが張れなくなるので、防御力の高いモンスターや、単体攻撃が得意なモンスターを編成すると有利です。敵の属性は木なので、水属性のモンスターを優先的に使いましょう。

38階では、敵が凍結状態になると超反復攻撃を行うので、鈍足や麻痺などの状態異常を有効活用することが重要です。また、凍結状態を解除するアイテムも持っていくと便利です。敵の属性は光なので、闇属性のモンスターを中心に編成すると有利です。

39階では、敵が高い防御力を持つので、属性が合わないモンスターに攻撃を当てるとダメージが通りにくくなります。火属性のモンスターを中心に編成し、敵の防御力を下げるスキルやバリアブレイクを持ったモンスターを加えると攻略しやすくなります。敵の属性は闇なので、光属性のモンスターを優先的に使いましょう。

40階は最終ステージで、敵が非常に強力なスキルを持っています。鈍足や魔法ブロックなどの状態異常を有効活用し、敵の攻撃を封じることが重要です。また、HPを回復するモンスターや、ターン経過で強力なスキルを発動するモンスターも使えると良いでしょう。敵の属性は火なので、水属性のモンスターを優先的に使いましょう。

以上が35階から40階までの攻略と編成のポイントです。難易度が高いため、リセマラで強力なモンスターを集めることや、フレンドと協力して攻略することが有利です。また、モンスターのステータスやスキルをしっかり確認し、最適な編成を組むことが攻略の鍵となります。頑張って挑戦しましょう!

覇者カテゴリの最新記事