今回はモンストの最難関クエストの1つである轟絶「異形なる停滞者」の隠し要素について考察していきたいと思います。
まず、このクエストで一番注目されているのは「停滞壁」です。この壁は通常攻撃や友情コンボでは破壊することができませんが、特定の条件を満たすことで破壊が可能になります。
その条件とは、モンスターの種族が「龍」「妖精」「魔王」「神」「悪魔」「獣神」のいずれかである必要があります。さらに、その種族の中でも特定のモンスターである必要があります。具体的には以下の通りです。
・龍:炎龍エルドラド、氷龍ミネルヴァ、木龍ヤマタケ、光龍アルテマ、闇龍アョーイ
・妖精:氷妖精ユグドラシル、木妖精コッペリウス、光妖精ウルトラマン、闇妖精ランジェリー
・魔王:炎魔王アポロ、氷魔王ヴァレンティン、木魔王マチュゴン、光魔王ラルバハ、闇魔王ニャルラトホテプ
・神:炎神アルドヴァル、氷神ワタツミ、木神ヘパイストス、光神オーディン、闇神ゼウス
・悪魔:炎悪魔ブリューナク、氷悪魔ジョルミル、木悪魔ベルゼブブ、光悪魔アビス、闇悪魔レムレース
・獣神:炎獣神デュラハン、氷獣神プロメテウス、木獣神アスタロト、光獣神ルシファー、闇獣神エクリプス
これらのモンスターをパーティに入れ、停滞壁に攻撃を当てることで破壊することができます。ただし、パーティに含めたモンスターが一体でもいないと破壊はできません。
また、この条件を満たしても壁は一定時間経過で再生します。しかし、再生前に再び条件を満たして攻撃を当てれば、破壊した時よりもさらに深い部屋に進むことができます。これを繰り返すことで進めるルートが変わり、難度の上がる「異形なる停滞者」の遊びとしての深みが生まれています。
さらに、このクエストには「神殿」が隠されています。一度でも神殿に入ると、クエストを攻略したことになります。しかし、その後入ることができなくなります。そのため、神殿に入るか否かは攻略のタイミングが重要になってきます。
また、「NTライト」もクエスト内に存在していますが、こちらは通常の轟絶クエスト同様、クリアした場合にのみ手に入ります。
以上が「異形なる停滞者」の隠し要素についての解説です。轟絶クエストの難易度が高い分、攻略には細かな部分まで気を配る必要があります。ぜひ、これらの要素も活用しながら挑戦してみてください。
嫌われ者のヴリドラさん
相変わらずすごい考察だ…
あとこの説明で進化後のイラストとか食台を意識してアビニベーシャのサイズ感を意識してびっくりした()
運営「なるほど」
ステージ背景とかあんまり気にしたことなかったからよく見るとすげえ
考察が深すぎて凄いです
僧侶だがちゃんと入滅とかいう表現使うのすき
カウシの新ギミックの青→黄→赤も信号の色で少しずつ止めに入ってる気がする
残りの轟絶5周目について自分なりに考察してみました。(以下長文注意)
まずてつさんが予想されていた闇轟絶、ムラクシャは意味がイグノーと被るのでないと思います。自分はアーシュラディアではないかと考えていて、ダウトの情報に踊らされたせいで人間不信になった…っていう設定であって欲しいです。ギミックは対策必須で炎上を表すダメウォと拡声器っぽい重力バリア、定番の減速壁や、絶対に信じないという強い意志の象徴のブロックが来ると思います。余談ですが、轟絶キャラ同士の繋がりの動画とかを出してほしいです。モンストの替歌で見たのですが、ラウドラを中心にキャラが絡んでました。(たかいたかいするレクイエム、おもちゃ横取りするコンプレックス、寝かせようとするノクターン、宗教勧誘するモラル、それを阻止するアンチテーゼ)ただ残念ながらその動画が削除されてしまったので、見れないのが残念です。(Twitterならひょっとすると見れるかもです。)
閑話休題。
いつもてつさんの轟絶の考察動画を見てアドゥブタになっています!これからも頑張ってください!もしよかったらフレンドになってもらえませんか?返信よろしくおねがいします!
じゃあこのシリーズの轟絶のギミックには減速壁が含まれる可能性があるってことか
次の光轟絶は減速壁魔法陣の反射が適正とかかな
たまにssで轟絶たちの特徴表してるの結構好き
シュリンガーラの運命の糸やディヴィジョンの切り取り線だったり…
どうも、カウシーディアです。